食事選びのヒント「栄養成分表示」を見てみよう

栄養成分表示を見てみよう

朝晩の空気に秋の気配を感じる頃、私たちの体も少しずつ季節の変化に適応しようとしています。気温や湿度の変化は、知らず知らずのうちに体調や食欲に影響を与えるもの。そんな時期こそ、日々の食事で体をやさしく整えていきたいですね。

今回は、食事選びのヒントとして「栄養成分表示」に注目してみましょう。

 塩分や糖質、意外と多く含まれている?

スーパーやコンビニで手に取る食品。何気なく選んでいるその一品が、実は塩分や糖質を多く含んでいることもあります。パッケージの裏側にある「栄養成分表示」を見てみると、思わぬ発見があるかもしれません。

表示例

エネルギー480 Kcal
たんぱく質5.9 g
脂質29.7 g
炭水化物49.2 g
糖質45.1 g
  - 食物繊維4.1 g
  - 食塩相当量1.2 g

「何をどれくらい摂っているか」を知ることで、食事の選び方が変わってきます。無理なく、少しずつ意識してみることが、体調管理につながります。

季節の変わり目は、心も体も揺らぎやすい時期。そんなときこそ、食事を通して自分をいたわる時間を持ってみませんか? 2025年秋のレシピでは、日々の食事選びに加えて、いざという時の「備え」にも役立つ缶詰やレトルト食品を使ったレシピを紹介しています。